伝統の長距離重賞である阪神大賞典は、去年一昨年の勝ち馬ゴールドシップが貫録の勝利。
これで阪神大賞典3連覇となりました。
第63回阪神大賞典(G2、芝3000メートル・晴良10頭)は22日、阪神競馬場11Rで行われ、岩田騎手騎乗の1番人気、ゴールドシップ(牡6=須貝厩舎、父ステイゴールド、母ポイントフラッグ)が、直線で抜け出し優勝した。勝ち時計は3分05秒9。
そろったスタートからスズカデヴィアスが先頭に立ち、2番手にメイショウカドマツ、その後は大きく離れてラブリーデイ、フーラブライド、カレンミロティックなどが続き、ゴールドシップは6番手につける展開。
2周目に入り、ペースが落ち着くと後続が差を詰め始め、ゴールドシップも仕掛けてポジションを上げる。4コーナーから直線に入ると、先頭のスズカデヴィアスが沈み、一気にゴールドシップが抜け出す。外からデニムアンドルビーも懸命に脚を伸ばしたが、ゴールドシップの脚色は最後まで衰えず、最後は1馬身1/4差をつけて復活のV3を飾った。
2着デニムアンドルビーから3馬身差の3着にはラストインパクトが入った。
【阪神大賞典】ゴールドシップ 直線抜け出し3連覇達成! - スポニチ Sponichi Annex ギャンブル第63回阪神大賞典(G2、芝3000メートル・晴良10頭)は22日、阪神競馬場11Rで行われ、岩田騎手騎乗の1番人気、ゴールドシップ(牡6=須貝厩舎、父ステイゴールド、母ポイントフラッグ)が、直線で抜け出し優勝した。勝ち時計は3分05秒9。
阪神でのゴールドシップの強さ
ゴールドシップはこの勝利によって阪神コースで(6,1,0,0)と抜群の成績。
7戦すべてが重賞であることから、その適正が良く分かります。
逆に京都コースは(1,0,0,3)と誰もが分かるように苦手にしています。
次走は天皇賞(春)に向かうかどうか?
他に適鞍もないので、やむなく使いそうな気もしますが果たして・・・?
3連覇を達成した馬たち
JRAの重賞で3連覇を達成した馬は、今回のゴールドシップで5例目となりました。
3連覇を達成した馬とレース
達成年 | レース名 | 馬名 |
---|---|---|
1956~58 | 鳴尾記念 | セカイオー |
2003~05 | 金鯱賞 | タップダンスシチー |
2005~07 | 函館記念 | エリモハリアー |
2007~09 | オールカマー | マツリダゴッホ |
2012~15 | 阪神大賞典 | ゴールドシップ |
3年間もトップレベルの実力を維持し、無事に出走するというのはなかなか至難の業です。
去年も、ジェンティルドンナ(ジャパンC)、ダイワファルコン(福島記念)が3連覇に挑みましたが、かないませんでした。
宝塚記念3連覇へ
さて、今年のゴールドシップは宝塚記念の3連覇がかかっています。
上記の一覧を見てもわかる通り、GⅠの3連覇は例がありません。
好相性の阪神で強さを見せつけるかが楽しみです。
コメント